Activities-新居照和 | |||
社会・文化活動 | |||
2010.10~ | 吉野川の歴史とうまいものを探る会 | 世話人 | |
2010.10.02 | 日本建築学会四国支部 市民参加型シンポジウム | 「Back to the Future from Asia- アジアの視座から地域建築の未来を照らす」 |
|
2010.03.13 | JIA建築市民講座 | エコハウス~20のチャレンジ | |
2009.05~2011 | 財団法人啓明社 | 評議員 | |
2008.11 | 旧吉野川流域の水問題を考える会 | 「下水道シンポジウム」パネラー | |
2008.03 | 日本建築学会四国支部徳島支所 シンポジウム | 「第十堰に学ぶ徳島の風景・まちづくり」 | |
2004.11 | 四国NPOフォーラム分科会 | 「山-川-海、その持続的環境をつくるには?」コーディネーター | |
2004~ | 西部インド大地震後の文化遺産と震災復興の調査・計画 | インド・グジャラート州 | |
2002.11 | 科学技術社会論学会 シンポジウム | 科学技術への市民参加 吉野川の市民活動報告「緑のダムと千年技術」 |
|
2002.05~2010 | NPO法人「吉野川みんなの会」 | 理事 | |
2001.06~03.05 | 日本建築学会建築雑誌 | 2002年1月号〜2003年12月号 編集委員 | |
2002.02 | 徳島市役所ギャラリー展覧会 | 「風土と建築: アーメダバードにおける ル・コルビュジエ、カーン、ドーシ」運営協力 |
|
2001.10 | ギャルリー・タイセイ(東京)展覧会 | 「モダニズムの風が吹くとき~ ル・コルビュジエ、カーン、ドーシのアーメダバード」企画協力 |
|
1999.02 | 吉野川第十堰改築に係わる条例制定に関する特別委員会 | 参考人陳述 | |
1996.08 | 第12回水郷水都全国会議徳島大会 | 「川と日本」/第三分科会「川とくらし」 | |
1996~2002 | 吉野川第十堰問題 | ダム・堰にみんなの意見を反映させる県民の会他、世話人 | |
1995 | 徳島インド古典音楽を楽しむ会 | 代表世話人 | |
1984.07.31~08.03 | 絵画・ドローイング・写真展−インドでの作品 | 那覇市首里公民館にて個展 | |
1984.03.31~04.05 | CEPT CAMPUS ,HUTHEESING VISUAL ART CENTRE AN EXHIBITION OF PAINTING, DRAWING & PHOTOGRAPHS BY TERUKAZU NII |
Lecture:レクチャー | ||
2018.07.26 | 徳島大学 | 「インド建築とアジア建築」 |
2017.07.27 | 徳島大学 | 「インド建築とアジア建築」 |
2016.12.01 | 弁護士会 | 「東署移転を考える」 |
2016.08.04 | 徳島大学 | 「インド建築の歴史」 |
2015.08 | 徳島大学 | 「インド建築の歴史」 |
2014.12 | 中国福州大学国際建築家シンポジウム『自然に還る』招聘 | |
2014.10 | 日本建築学会香川支所四国の建築家の講演会 | 「人と自然の豊かな関係づくり」 |
2014.09.27 | JIA環境会議公開委員会&討論会 | 風土に根ざした魅力的な環境デザイン |
2013.05.18 | 徳島県立文学書道館 講座 芸術・文化を語る | 「豊かな空間への提案」 |
2011.03.11 | 高知工科大学Field Design Studio による 「仮想地域未来構想の展開力」 |
パネラー |
2009.11 | 滋賀県立大学環境科学セミナー特別講義 | 「環境と建築-建築を地域環境を問う思想として捉える」 |
2009.03 | 徳島大学総合科学部 公開講座 | 「ともに生きよう!吉野川流域の文化と歴史と豊かな自然-吉野川と共生する住まい」 |
2005.03 | 徳島北高校 地球市民講演会 | 「建築は世界を創る!」 |
2002.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「インド建築と自作を語る」 |
2002.09 | Akshara Foundation, Ahmedabad | 「RECENT WORKS」 |
2000.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「大地とデザイン−原初のデザインを問うインド建築」 |
2000.08 | 信州大学人文学部公開講座 | 「循環系建築論/建築における非言語コミュニケーション」 |
1999.09 | 徳島市立木工会館 インテリア専門講座 | 「室内環境を考える」 |
1999.08 | アーメダーバードCEPT大学 | 「作品と社会活動を語る」 |
B.V.ドーシ事務所 | 「作品と社会活動を語る」 | |
リズウィ建築大学(ムンバイ) | 「作品と社会活動を語る」 | |
1999.02 | 徳島県立工業高校特別講義 | 「大地の建築を目指して」 |
1998.06 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「自然と人間そして建築空間とデザイン」 |
1997.07 | 四国大学開放講座 | 「自然・地域と建築空間」 |
1996.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「大地と生、始原を問うインド建築Ⅱ」 |
1996.09 | 徳島市立木工会館 インテリア専門講座 | 「室内環境(光・音・熱)」 |
1995.05 | 徳島市立木工会館 市民インテリア教室 | 「自然・空間からインテリアへ」 |
1994.11 | 吉野川シンポジウム | 「建築と水環境—自然力回復・循環性への視点」 |
1994.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「大地と生、始原を問うインド建築Ⅰ」 |
1993.08 | 松本市民大学講座 | 「大地と生、神に捧げる空間—原初を問うインド建築5000年」 |
Activities-ヴァサンティ メノン 新居 | ||
社会・文化活動 | ||
2010.10 | 国際女性教育振興会 | 「悠久の大地に生きるインドの女性たち」シンポジウム運営協力・パネラー |
2003.08 | 徳島県人権教育研究協議会 | 「徳島県人権教育女性の集い」パネラー |
2002.07 | 徳島県教育研修センター 人権教育継続研修講座 | 「私から見た日本」パネラー |
2002.02 | 徳島市役所ギャラリー展覧会 | 「風土と建築」展シンポジウム パネラー |
2002.02 | 徳島市役所ギャラリー展覧会 | 「風土と建築:アーメダバードにおけるル・コルビュジエ、カーン、ドーシ」運営協力 |
2001.10 | ギャルリー・タイセイ(東京)展覧会 | 「モダニズムの風が吹くとき~ル・コルビュジエ、カーン、ドーシのアーメダバード」企画協力 |
2001~ | インド西部大地震被災復興市民活動 | 世話人 |
2001.08 | 徳島県教育研修センター 同和教育継続研修講座 | 「国際化時代と人権」パネラー |
2000.08 | 徳島県教育研修センター 同和教育継続研修講座 | 「国際化時代と人権」パネラー |
1997.08 | 徳島県教育研修センター 同和教育継続研修講座 | 「国際化時代と人権-在県外国人から見た人権」パネラー |
1996.10 | 簡易保険事業創立業80週年記念 | かんぽ地域シンポジウム 21世紀への提言’96 「心もよう」パネラー |
1995 | 徳島インド古典音楽を楽しむ会 | 代表世話人 |
1995.01 | 徳島県教育委員会・徳島県社会教育委員連絡協議会 | 95国際交流のつどい パネラー |
1994.12 | 国際婦人教育振興会 | 「開発と女性―地域からの国際化」シンポジウム パネラー |
1994.01 | 徳島県同和対策推進会 | 在県外国人による同和問題・人権問題シンポジウム’94 パネラ− |
1993.11 | とくしま地域コミュニケーションフォーラム | 「国際化時代の地域づくりを探る」パネラー |
1988 | インドへ1フィートを送る会 | 映画「沖縄戦・未来への証言」インド上映実現 |
Lecture:レクチャー | ||
2013.05.18 | 徳島県立文学書道館 講座 芸術・文化を語る | 「豊かな空間への提案」 |
2011.03.11 | 高知工科大学 Field Design Studio による 「仮想地域未来構想の展開力」 |
パネラー |
2010.04 | 城西病院 心と身体の健康教室 | 「自然と共生社会」 |
2009.11 | 滋賀県立大学環境科学セミナー特別講義 | 「環境と建築-建築を地域環境を問う思想として捉える」 |
2009.09 | アジア協会アジア友の会 | インドの地方文化と出会う「自然と共生社会」 |
2009.08 | アジア協会アジア友の会 | インドの地方文化と出会う「南国の楽園 ケーララ」 |
2009.02 | 保育士分会 解放保育学習会 | 「外国人から見た徳島の子育て」 |
2009.01 | アジア協会アジア友の会 | 日本で活躍する輝くインドの女性たち 「インド建築から読み取れる世界」 |
2004.07 | 山城町人権教育推進協議会講座 | 「私のみた日本」 |
2002.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「大地とインド建築」 |
2002.02 | 阿南市企画部女性政策室 | 「私が見た日本」 |
2002.02 | 徳島市役所ギャラリー展覧会「風土と建築」講演会 | 「アーメダバードの建築について」 |
2001.11 | 阿南市同和会 | 「建築空間から見た地域の自然と文化」 |
2000.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「大地とデザイン−原初のデザインを問うインド建築」 |
2000.08 | 信州大学人文学部公開講座 | 「循環系建築論/建築における非言語コミュニケーション」 |
2000.06 | 小松島国際交流協会創立十周年記念講演会 | 「国際化時代-共に生きる、共に学ぶ、共につくる。」 |
2000.02 | 中国・四国地区並びに徳島県国際理解教育研究大会 | 浦庄小学校3年生公開授業 |
1999.11 | 徳島大学開放実践センター公開講座 | 「日本から見たアジア、アジアから見た日本- 生活空間から見たインドと日本」 |
1998.06 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「インド建築と自作を語る」 |
1997.09 | 鳴門市人権セミナ− | 「多様な文化の中で生きる豊かさ」 |
1997.02 | 吉野川シンポジウム | 「開けた生活空間から開放的な心の豊さへ」 |
1996.11 | 徳島市教育委員会社会教育課 青春ゼミナール | 「異文化の香り~インドカレーを作ろう~」 |
1996.11 | 徳島県町村議会 過疎町村議会議長研修会 | 「自然を生かした地域づくり」 |
1996.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「インドの集落外部空間の構成」 |
1995.12 | 徳島県教育委員会 徳島県市町村社会教育主事等研修 | 「建築からみた地域の自然と文化」 |
1995.10 | 徳島県教育研修センター 同和教育継続研修講座 | 「平和・環境・人権」 |
1994.11 | 大阪市立デザイン教育研究所特別講義 | 「大地と生、始原を問うインド建築」 |
1994.07 | 徳島県道路維持技術職員研修会講演 | 「人、暮らしと空間」 |
1994.01 | 徳島県女性海外派遣交流会 国際交流のつどい講演 | 「インドと日本~人と暮らしと空間~」 |
1992.10 | 徳島県高等学校教育研究大会 | 「India and Japan – A Viewpoint」 |
1991.09 | 小松島市国際交流協会創立一周年記念講演会 | 「単一ではない日本」 |