テーマ / Theme
最近の記事
- セブ島国際会議での発表(要約)/ See "Presentations" below for paper in English
- インドネシアの旅-ACGSAの会合/ Visit to Indonesia for ACGSA Conference
- ドーシ先生にプリツカー賞/ B.V. Doshi wins the Pritzker Prize
- 読書を楽しむ住まい / Living with books
- 再生住宅・緑のレイヤーで包む住まい /House with Gaia layers
- 農を楽しむ住まい Ⅱ / Living with the Earth – Ⅱ
- 世代、国を超えて
- 二代にわたる交流
- 炎天下の上棟
- ARCASIA(アルカシア)賞受賞
- ガーデニングを楽しむ
- イチジクとぶどう
- 詳細
落合峠に至る新緑空間 ー 祖谷の旅1
5月連休に長男が祖谷奥の民家を訪ねたいと、突然夜行バスで帰郷した。大学2年になり建築設計製図が始まったのだが、設計課題に自身の家族のための別荘を計画することがでた。面白いのは、敷地は日本のどこでもよい、ただし土地の環境、気候風土の調査から始めよというものだった。
自然の中で培ってきた暮らしから学びたい、故郷の徳島を知りたいという動機を本人はもったようだ。その姿勢に共感し、こどもの日に平家伝説の里、東祖谷の落合集落を家族で訪ねることになった。
ほとんど人に出会わない、家もない山道を登り不安になったが、しだいと感じなくなり、風景の中に入っていった。落合峠を越え、落合集落に辿り着くまでの長い道のりは、森の新芽の鮮やかな色と美しい光、山から湧き出る水、鳥の春のさえずり・・、感動そのものに変わっていった。
間伐された杉林から渓流を見る
やわらかい芽と春の色
落合峠付近
集落の墓地か地蔵さんの集まりか?山の頂まで美しい色が彩られ、青空へとつながる
まもなく落合集落に